オンライン「2021スペイン語通訳案内士」受験対策講座 1月9日(土)開講
El camino corto para aprobar el examen del guÍa TurÍstico de español
~ 2021年度 スペイン語通訳案内士試験合格への近道 ~
スペイン語 一次筆記試験・二次口述試験の傾向と対策(21年1月~12月)
毎週土曜日の午前10:00~12:00(2時間)
Zoomを用いての少人数向け(最大 4名まで)のネットレッスン
ベテランの日本人男性講師とスペイン人ネイティブ女性講師の二人三脚にょる解説
【2021年一次筆記試験のレッスン日程、内容と受講料】
コース名 回数 開催日(土曜日) 受講料
第一① 4回 1月9,16,23,30日 18,000円+税
第一② 4回 2月6,13,20,27日 18,000円+税
第一③ 4回 3月6,13,20,27日 18,000円+税
第二① 4回 4月3,10,17,24日 18,000円+税
第二② 4回 5月8,15,22, 29日 18,000円+税
第二③ 4回 6月5,12,19,26日 18,000円+税
夏季 5 回 7月3,10,17,24,31日 22,500円+税
日 程 学習内容・試験実施日
21年1月~3月 【1】 第一学期 一次筆記試験の傾向と対策
・過去問題を解きながら試験の傾向をとらえる
・西文を読解して分かり易い和文にする(西文和訳)
・日本文を簡潔なスペイン語に直す(和文西訳)
・日本事象に関する語彙を増やし、関連する文章を読み、頻出度が高いスペイン文を暗記する
2021年4~6月 【2】第二学期 一次筆記試験の傾向と対策②
学習内容は第一学期①に準ずるが、難易度が高くなる
2021年7月 【3】 夏季実践講座 一次模擬試験と直前対策
8月 中旬 2021年度一次筆記試験実施日(外国語、地理、歴史、一般教養、通訳案内 士の実務)
21年9月~12月 【4】 二次口述試験の傾向と対策 (月ごとに別コース、詳細は次頁を参照)
・日本の観光に関する和文をスペイン語に即時通訳する
・与えられたテーマに関してスペイン語でプレゼンする
11月 上旬 一次試験合格者発表日
12月 中旬 2021年度二次口述試験実施日
二次口述試験の傾向と対策の日程(9月~12月)と受講料
以下の4コースがあり、各レッスン毎、各コース別、連続して取ることも可能です。
コース名 回数 開催日(土曜日) 受講料
A-1 4回 9月4,11,18,25,日 18,000円+税
A-2 5回 10月2,9,16,23,30日 22,500円+税
A-3 4回 11月6,13,20,27日 18,000円+税
A-4 2回 12月4,11日 9,000円+税
二次試験口述試験の傾向と対策
■レッスンの進め方■
■ A-1~A-3コースは、以下の3つ①~③の構成で進めます。
①日本事象についてスペイン語で書かれた文章を読み解くことから始めます。次に、100文字ほどで読み上げられた日本語の文章を、即座にスペイン語に通訳する練習です(②和文西訳)。それから、選ばれたテーマに基づきスペイン語によるプレゼンテーションを受講者に発表してもらい、講師による講評と模範解答を提示します(③プレゼン)。 最後にそのプレゼンに関する質疑応答の練習です。
①ゴミ分別や露天風呂など、日本事象の中で外国人が関心を持ちそうなテーマを扱ったスペイン文を読む
②和文西訳:「日本の庭園には三つのタイプがあります。真ん中に不老不死の島を置き、散策できるようにした回遊式庭園、禅寺の水を使わずに砂や岩で大海や深遠さを表す枯山水、そして茶室に行くまでの露地の三種類です。」
③プレゼンテーション:「花火」、「浴衣」、「下駄」の中からひとつテーマを選び、日本を訪れた外国人観光客に分かりやすく説明しなさい。プレゼン終了後に内容に関する質疑応答を行います。
■ A-4コースは、 本番試験を直前に控えた受講生(一次筆記試験受験者)を対象に、合格必勝につながる模擬面接を実施します。
<申し込みについて>
以下の(1)~(4)までの各講座の中からコース名を明記してお申し込みください。各コースとも定員4名になり次第、締め切ります。
(1) 第一学期 一次筆記試験の傾向と対策 コース名 : 第一①②③
(2) 第二学期 一次筆記試験の傾向と対策 コース名:第二①②③
(3) 夏季実践講座 一次模擬試験と直前対策 コース名:夏季
(4) 二次口述試験の傾向と対策 コース名:A-1, A-2, A-3, A-4
<受講料の支払い方法について>
入会金はありません。申し込み締め切りは、各講座の始まる10日前までです。希望のコース名を明記の上、メールで次頁の問い合わせ先に申し込んでください。1回2時間あたりのレッスン費用単価は4,500円で、これに消費税が加算され、受講者宛に請求書を発行します。受講前までに指定口座に振り込んでください(手数料は受講者負担でお願いします)。各コースの連続受講者には10%の割引特典が適用されます。
講師紹介:
瀧澤寿美雄(たきざわすみお) 1975年神奈川大学スペイン語科在学3年時に、外務省「日墨交流計画」の奨学生として、メキシコ州立自治大学に国費留学。帰国後、立教大学ラテンアメリカ研究所で卒業単位取得、日本スペイン協会のスペイン語スピーチコンテストで準優勝。大学卒業後、日本能率協会を経て、在日スペイン大使館商務部、ジェトロ専門家、メキシコ経済省駐日代表部などで日本企業の海外投資誘致、外国製品の対日輸出促進事業などに従事し、㈱メヒココンサルティングを2016年に立ち上げ、ハリスコ州貿易投資日本事務所所長を経て、現在に至る。スペイン語全国通訳案内士取得(1991年)、DELE中級(1998年、現在のB2に相当)・英検準1級取得、TOEIC 910。ECCにて英会話とスペイン語会話の非常勤講師の経験あり。
リルジーウリエル Lirzy Uriel ベネズエラ生まれでスペイン育ちの女性で、スペイン語を外国語として教える資格取得の過程をスペインで終了したのち2019年に来日。異文化コミュニケーションの研究家、デザイナー、クリエイター、でもある新進気鋭の若手フリーランス。著作として、自ら独自の指導メソッドを説明した Aprendiendo o jugandoがあり、amazonで購入できる。
社会4科目一次試験対策についての参考情報
(地理、歴史、一般教養、通訳案内士の実務)
■ 専門学校の通信教育制度を利用する
外国語以外の一次筆記試験である社会4科目の対策も早めに準備する必要があります。合格する近道としては、地理、歴史、一般教養、通訳案内士の実務の対策は、英語の通訳案内士国家試験受験専門校として定評のある富士通訳ガイドアカデミー(弊社と業務提携予定)の通信講座の活用をお勧めします。http://www.fuji-academy.co.jp/index.html
■ 放送大学のエキスパート制度を活用する
中級レベルの外国語能力を持つ方を対象にした放送大学の科目群履修認証制度「エキスパート」制度を活用し、発展的に学習するという方策もアカデミックな観点からぜひ勧めたいと思います。
養成プランの一つに、「日本文化を伝える 国際ボランティアガイド(基礎力)養成」というコースがあります。このプランの認証取得後に、次のステップとして「全国通訳案内士」の国家資格」の取得を目指すのは素晴らしいことです。この放送大学エキスパート構想に推薦を以下の団体が出しています。
・一般社団法人 日本観光通訳協会
・協同組合 全日本通訳案内士連盟
・NPO法人 GICSS研究会(通訳ガイド&コミュニケーションスキル研究会)
詳細は以下のサイトを訪問して、エキスパート制度について理解してください。
2021年度『科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)について~認証取得の手引き~』を公開しました | 放送大学 - BSテレビ・ラジオで学ぶ通信制大学 (ouj.ac.jp)
● お問い合わせ・参加申し込みは、瀧澤宛にメールか電話にて以下までご連絡ください。
メヒココンサル内 「スペイン語通訳案内士試験」 メヒココンサルhttp://www.mexbiz.co
Email:sumio.takizawa@spanglish-club.com stakizawa@mexbiz.co
スパングリッシュクラブ www.spanglish-club.com
携帯090-4741-4890 瀧澤寿美雄